びわのコンポート作り
2025.05.27

去年は不作だった園庭のびわ、今年はたわわに実りました。

みんなで収穫!

※保育士が脚立を押さえ、もしもの時に備えてお子さんの後ろに手を添え、危険がないように収穫しています。
収穫したびわを使ってコンポートを作ろう!

びわの皮をむきます。指でやさしくつまんでペロリとむけるよ~

みんな真剣に皮をむいています…

次に、包丁でぐるりと切り込みを入れて(包丁で切り込みを入れる作業は職員が行いました。)中の種を取ります。
びわの種を見て「チョコレートみたい!!」とすいかさんたち。確かにチョコレート色で美味しそう!だけど、生のままだと食べられないのよ…食べないでね~!

きれいに皮をむいて、中の種を取ったびわを鍋に入れていきます。
少しずつ手で入れるグループと…

トレイを傾けて一気に鍋に入れるグループと…
様々で面白かったです。

鍋にたっぷりのびわ!!とっても良い香り~

みんなで匂いを嗅ぎました。「いいにおい~♡」「みかん みたいなにおいがする!!」とすいかさんたち。
コンポートの作り方を説明したあと、いよいよ煮ていきます!

びわには【あく】があること、【あく】って何?他にはどんな食べ物に【あく】があるの?
びわを煮ている間にお話をしました。

コトコト煮たびわは、粗熱をとって給食室の大きな冷蔵庫で冷やします。

よーく冷やしたびわのコンポート、15時のおやつでいただきました。

パクリ!

おいしかったね♡
最新の園にっき
カテゴリー
月別記事一覧
- 2025年5月 (7)
- 2025年4月 (4)
- 2025年3月 (4)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (8)
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (7)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (7)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (7)
- 2022年11月 (11)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (4)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (4)
- 2021年6月 (6)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (5)
月別記事一覧
2025年
2024年
- 2024年12月 (8)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (7)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (4)
2023年
2022年
2021年
2020年